内藤廣氏
gallaly MAで開催中の内藤廣展、

ちょうどレポートで触れていることもあり、
行ってきました。

とくに好きなのは、
以前偶然通りかかった「海の博物館」
氏の転機となった建築。
東大講義3部作でも各所で触れています。
難しい内容がとてもわかりやすい言葉でつづられており、
おススメです…。

ちょうどレポートで触れていることもあり、
行ってきました。

とくに好きなのは、
以前偶然通りかかった「海の博物館」
氏の転機となった建築。
東大講義3部作でも各所で触れています。
難しい内容がとてもわかりやすい言葉でつづられており、
おススメです…。
■
[PR]
▲
by c_oiso
| 2014-01-29 23:38
| gallery
ふたりのイームズ
終わっちゃいそうなので、
なんとか都合をつけて行ってきました。
「ふたりのイームズ」
とても面白かった。いい刺激になりました。
好きなもの楽しいことにそそぐ情熱がやっぱりすごい♪
個人的には椅子や自邸にばかり目が行ってましたが、
ふたりの活躍があんなにも多岐にわたるのは知りませんでした。

Powers of Tenも底知れぬパワー!
どうやって撮ったんだろう…
この画像帰って子供たちとも改めて見ました。
レイ・イームズの描き方がちょっぴり淋しげで、
そこだけはちょっと気になる…。。
映画館もよかったです。
最前列(といっても5列くらい…)のニーチェアに座って、
ゆったりと楽しめました。
なんとか都合をつけて行ってきました。
「ふたりのイームズ」
とても面白かった。いい刺激になりました。
好きなもの楽しいことにそそぐ情熱がやっぱりすごい♪
個人的には椅子や自邸にばかり目が行ってましたが、
ふたりの活躍があんなにも多岐にわたるのは知りませんでした。

Powers of Tenも底知れぬパワー!
どうやって撮ったんだろう…
この画像帰って子供たちとも改めて見ました。
レイ・イームズの描き方がちょっぴり淋しげで、
そこだけはちょっと気になる…。。
映画館もよかったです。
最前列(といっても5列くらい…)のニーチェアに座って、
ゆったりと楽しめました。
■
[PR]
▲
by c_oiso
| 2013-07-10 21:37
| gallery
小屋においでよ!
galley MAで開催中の
中村好文さん「小屋においでよ!」に行ってきました。

中庭に建てられた4mx3mの「Hanem Hut」
これは本当に居心地がよかった。。
自分の周りの空気の量がちょうどいい…、
体に馴染むのがよくわかります。
いい身体感覚として記憶に残りました。
様々な納まりの割切りもいいです。
全体構成も面白く、
ギャラ間史上、最多の入場者数を更新しそうなのも納得。。
リピーターも多いようです。

この浜、多分こゆるぎの浜ですね。
…なんかうれしい(笑)。
中村好文さん「小屋においでよ!」に行ってきました。

中庭に建てられた4mx3mの「Hanem Hut」
これは本当に居心地がよかった。。
自分の周りの空気の量がちょうどいい…、
体に馴染むのがよくわかります。
いい身体感覚として記憶に残りました。
様々な納まりの割切りもいいです。
全体構成も面白く、
ギャラ間史上、最多の入場者数を更新しそうなのも納得。。
リピーターも多いようです。

この浜、多分こゆるぎの浜ですね。
…なんかうれしい(笑)。
■
[PR]
▲
by c_oiso
| 2013-06-06 23:50
| gallery
HOUSE VISION

…そしてそのまま青海へ連行(笑)。。
小学生は一人も見かけなかったものの、、
意外と楽しんでくれていました。
建築家と企業がコラボしたビジョンを描く未来の家が
1-7まで7棟建っています。
ちょっと住んだらどうだろう…という家がほとんどですが(笑)、
新しい材料や考え方、見せ方など興味深いことも沢山ありました。
半屋外空間を意識した間取りが多かったですね。。
これだけのものがわずか3週間なのはちょっと勿体ない。
決められた順路でながめる構成が多かったので、、
もう少し自由にくつろいだりできると良いのになとも思いました。
■
[PR]
▲
by c_oiso
| 2013-03-16 22:46
| gallery
スタジオ・ムンバイ展/夏の家
講座の後でムンバイ展へ。
これがまたすごく良かったです。



風土に調和した姿・素材、気候にあった居住性、
伝統技能をいかした職人の手仕事…
非の打ちどころなく美しい。。
展示場に流れる手仕事の音や、
道具、素材、模型、写真、映像…。



あらためて色々考えさせられた内容でした。
しかも純粋に気持ちよさそう…♪
思わずその足で急ぎ「夏の家」へ
国立近代美術館にてスタジオムンバイ設計施工の夏の家が企画展示中。
ギャラ間は混み合っていましたが、こちらは閑散としていてゆっくり浸れました。


こんな小屋が庭にあるといいなー。
まさに夏の家。。
美術館は先日の国立博物館東洋館同様、谷口吉郎氏設計
その後坂倉建築研究所による改修を経ています。


右は帰りに見かけたかわいい交番。。
帽子?なんかレゴみたい(笑)。
これがまたすごく良かったです。



風土に調和した姿・素材、気候にあった居住性、
伝統技能をいかした職人の手仕事…
非の打ちどころなく美しい。。
展示場に流れる手仕事の音や、
道具、素材、模型、写真、映像…。



あらためて色々考えさせられた内容でした。
しかも純粋に気持ちよさそう…♪
思わずその足で急ぎ「夏の家」へ
国立近代美術館にてスタジオムンバイ設計施工の夏の家が企画展示中。
ギャラ間は混み合っていましたが、こちらは閑散としていてゆっくり浸れました。


こんな小屋が庭にあるといいなー。
まさに夏の家。。
美術館は先日の国立博物館東洋館同様、谷口吉郎氏設計
その後坂倉建築研究所による改修を経ています。


右は帰りに見かけたかわいい交番。。
帽子?なんかレゴみたい(笑)。
■
[PR]
▲
by c_oiso
| 2012-09-21 23:08
| gallery
ホキ美術館
子供と一緒に夫の担当したホキ美術館へ。。
設計は日建設計。
どうしたらこういう発想になるんだろうか(笑)。




鉄板の跳ねだし部分がそのまま展示室になってます。
全容はこちら…。
内装もいろんな工夫があって楽しかった。
入口にそれらを紹介した手書きのチラシがあります。
現在の現場脇にある木更津アウトレットにも寄ったものの、
あまりの暑さに早々に退散。。
現場も全然できてませんでした…トホホ。


懐かしのポートタワーや、
海外に行かないのに、成田空港も…。
完全におのぼりさんですね(笑)。。
設計は日建設計。
どうしたらこういう発想になるんだろうか(笑)。




鉄板の跳ねだし部分がそのまま展示室になってます。
全容はこちら…。
内装もいろんな工夫があって楽しかった。
入口にそれらを紹介した手書きのチラシがあります。
現在の現場脇にある木更津アウトレットにも寄ったものの、
あまりの暑さに早々に退散。。
現場も全然できてませんでした…トホホ。


懐かしのポートタワーや、
海外に行かないのに、成田空港も…。
完全におのぼりさんですね(笑)。。
■
[PR]
▲
by c_oiso
| 2012-09-17 23:19
| gallery
上野の森
久々の上野の森へ♪
前川國男さん設計の東京文化会館の前を通って…、
ル・コルビジェ設計の西洋美術館を通って…、
こちらは人ごみ凄すぎて撮影できず。。


そして見たかったのは改修された東京都美術館
ここも前川國男建築設計事務所によります。
以前の面影はしっかり残しつつ、
耐震とデザインをリニューアルした素敵な改修でした。
混みこみだったので、人の少ないときにゆっくり来たいですね。


東京都美術館・マウリッツハイス展→東京都美術館ものがたり展→生きるための家展
→国立博物館・常設展→法隆寺宝物館…
国立博物館に移動して…、本館は渡辺仁さんの設計
以前、夫も改修に携わった思い出深い建物です。
銀座服部時計店や第一生命館、横浜のホテルニューグランドなども代表作ですが、
独特な和洋折衷感が、なんともいえない味わいです。
原美術館もそうなんですね。。



そして法隆寺宝物館も改めて行きたかった建物のひとつ。
MOMAや葛西臨海公園と同じ、谷口吉生さんの設計。
父:谷口吉郎さんの東洋館は耐震リニューアル中(本館の右の画像)ですが、
同じ縦格子のデザインや矩計の深い庇が、どちらも印象的です。


仏像群の展示も圧倒されましたが、
後半でお疲れ気味だったためか…、
各所の居心地の良さと静謐さがとてもよかったです。
天井は高いのですが、庇の深さのためなのか、
広がる池のためなのか、すごく落ち着きます。
一気に回って疲れました(笑)。
でも一緒に回ったことで西洋文化と日本文化の相違や、
新旧建物の相違が色々感じられて、
より興味深かったです。
昔の建物は材料もよく、威厳が全然違いますね。。
新しくなった東京都美術館のレストランで、
久々に友達と森をながめながらのんびりランチもできました…。
またゆっくり行きたいです。。
前川國男さん設計の東京文化会館の前を通って…、
ル・コルビジェ設計の西洋美術館を通って…、
こちらは人ごみ凄すぎて撮影できず。。


そして見たかったのは改修された東京都美術館
ここも前川國男建築設計事務所によります。
以前の面影はしっかり残しつつ、
耐震とデザインをリニューアルした素敵な改修でした。
混みこみだったので、人の少ないときにゆっくり来たいですね。


東京都美術館・マウリッツハイス展→東京都美術館ものがたり展→生きるための家展
→国立博物館・常設展→法隆寺宝物館…
国立博物館に移動して…、本館は渡辺仁さんの設計
以前、夫も改修に携わった思い出深い建物です。
銀座服部時計店や第一生命館、横浜のホテルニューグランドなども代表作ですが、
独特な和洋折衷感が、なんともいえない味わいです。
原美術館もそうなんですね。。



そして法隆寺宝物館も改めて行きたかった建物のひとつ。
MOMAや葛西臨海公園と同じ、谷口吉生さんの設計。
父:谷口吉郎さんの東洋館は耐震リニューアル中(本館の右の画像)ですが、
同じ縦格子のデザインや矩計の深い庇が、どちらも印象的です。


仏像群の展示も圧倒されましたが、
後半でお疲れ気味だったためか…、
各所の居心地の良さと静謐さがとてもよかったです。
天井は高いのですが、庇の深さのためなのか、
広がる池のためなのか、すごく落ち着きます。
一気に回って疲れました(笑)。
でも一緒に回ったことで西洋文化と日本文化の相違や、
新旧建物の相違が色々感じられて、
より興味深かったです。
昔の建物は材料もよく、威厳が全然違いますね。。
新しくなった東京都美術館のレストランで、
久々に友達と森をながめながらのんびりランチもできました…。
またゆっくり行きたいです。。
■
[PR]
▲
by c_oiso
| 2012-09-14 00:11
| gallery
ここちよい住まいづくり
by c_oiso
カテゴリ
profileworks
publicity
working
learning
observe
gallery
town
kids
life
ikea/muji
mono
furniture
parts
my home
energy
タグ
exterior(16)furniture(12)
kitchen(11)
steps(10)
kids room(8)
construction(8)
2FLDK(6)
bath(5)
model(4)
loft(4)
view(4)
tochi(4)
solar(3)
pellet(3)
tatami(3)
interior(3)
living&dining(2)
ikea/muji(2)
system(2)
mono(1)
以前の記事
2017年 01月2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
more...
フォロー中のブログ
irei blogOMソーラーの家「Aib...
三代目のダイアリー
Yan's diary
Y-roo_m
アドさんの東奔西走記
♪リノりんライフ
hallelu-ya 太...
kako's diary
富士山周辺での暮らしの楽しみ方
om-westie!
ma*
satoumi note